 |
 |
・ |
平成元年にJR中央線・東海道本線、名鉄名古屋本線、地下鉄名城線が乗り入れる金山総合駅が整備され、一日あたり35万人の乗降客を有する一大ターミナルが形成された。 |
・ |
整備が遅れていた北口では、地域住民などによる「金山地区のまちづくりを語る会」とともに『金山地区マスタープラン』が作成された。 |
|
|
 |
 |
・ |
金山北地区開発プロジェクトは、次の二段階の事業で構成されている
T:駅前の市道と市有地の位置・配置を組み換え、将来的には本来必要と
考えられている駅前広場の区画を整える。
U:将来展望を踏まえつつ、当面の暫定利用として15年間をめどとして
駅前に交流広場的な機能を整備する。
|
・ |
市道及び市有地を組み換えた後、15年間の事業用借地による交流空間の事業コンペ『金山北地区整備開発提案競技』を実施した。 |
・ |
コンペには7グループの応募があり、地域との連携に根ざした『新しい社会活動の育成の場』をコンセプトとする北山創造研究所・清水建設などのJVが当選した。 |
・ |
当選案に沿って、名古屋市と(財)名古屋都市整備公社が施設整備を行った。 |
・ |
竣工後の維持管理は、(財)名古屋都市整備公社が、15年の事業用借地により名古屋市から土地を借地して、維持管理運営にあたっている。 |
・ |
これにより、駅に隣接して商業施設・広場・交通センターが一体となった集客施設が整備され、年間600件を越すイベントを実施するなど、運営面にも力を入れている。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
▲広場、商業施設、交通ターミナルが一体となった街区構成 |
|
 |
▲商業施設に囲まれた広場空間 |
|
 |
▲市民でにぎわう広場と商業施設回廊 |
|
 |
▲バスターミナルと駐車場などが
一体となった交通センター |
|
|
 |
財団法人 都市みらい推進機構
〒112-0013 東京都文京区音羽2-2-2 アベニュー音羽ビル3F
TEL.03-5976-5860 FAX.03-5976-5858 メールはこちら |
|
 |