 |
 |
・ |
昭和60年のJR武蔵浦和駅開業をふまえた昭和61年のまちづくり勉強会の発足以降、再開発をめざした検討を続け平成9年に市街地再開発事業、高度利用地区等の都市計画決定を経て、平成11年に「武蔵浦和駅第8-1街区市街地再開発組合」設立認可に至りました。 |
・ |
しかしこの時期にキーテナントであるダイエーの撤退や参加組合員の脱退など、事業の根幹にかかわる環境変化に見舞われ、事業スキームを根本から組み立てなおして事業化に結び付けました。 |
|
|
 |
 |
・ |
再構築後のスキームの基本は、保留床処分にSPCを利用して証券化を図る手法を導入した事にあり、証券化スキームを郊外地域における市街地再開発事業の保留床処分に活用した先駆的事例です。 |
・ |
証券化手法を導入するため、施設計画を再検討し、SPC対応の商業棟と、権利床・分譲対応の住宅棟に区分した施設計画としています。 |
・ |
また、オフバランスを前提としたSPCによる保留床取得のため、実物不動産売買ではなく信託受益権売買としています。再開発組合が自ら委託者となり、不動産管理処分信託の設定を行っています。 |
・ |
商業棟にはSM・量販店、大型家具店が入り、住宅棟の低層部には医療モール・スポーツクラブが入居し必要な駐車場が確保されたことで、都市型住宅の立地が進む周辺地域の生活環境の充実に貢献しています。 |
・ |
道路の拡幅と合わせて道路沿いのオープンスペースを一体的に整備し、快適で安心できる歩行者空間を形成し、人通りも増えています。
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
▲
国道側のエントランス・オープンスペース
|
|
 |
▲
道路沿いのポケットパーク |
|
|
|
 |
▲ 店舗エントランス |
|
 |
▲
住宅棟の屋上庭園
|
|
|
 |
財団法人 都市みらい推進機構
〒112-0013 東京都文京区音羽2-2-2 アベニュー音羽ビル3F
TEL.03-5976-5860 FAX.03-5976-5858 メールはこちら |
|
 |