 |
 |
・ |
1980年代半ばに、こみせ通りに面した旧家が手放す土地・建物跡地に、ディベロッパーのマンション計画が持ちあがり、JC関係者など地元有志に危機感が高まる。 |
・ |
1989年に用地を買収し、1990年から「こみせの会」を設立して本格的にまちづくりに乗り出し、伝統的なまちなみを生かした地域の活性化に取り組んだ。 |
|
|
 |
 |
・ |
地元有志であるJCメンバー勉強会の20人の個人資金によって土地・建物を取得し、マンション建設予定地を買収し、1990年に「こみせの会」を設立し、まちづくりに取り組む。 |
・ |
こみせの会を発展させた有限会社「商舎」・「こみせ駅」を設立し、旧家の建物などを活用した観光・交流の場「こみせ駅」を1997年にオープンし、横町商店街の裏地(かくじ)を利用した広場整備や回遊路整備を進める。 |
・ |
1998年に「黒石市中心市街地活性化基本計画」を作成し、2000年にはJCメンバー勉強会の20人と商工会議所青年部を中心とする116名の株主によってTMO「津軽こみせ株式会社」を設立、「こみせ駅」の運営を引き継ぎ活性化拠点施設「津軽黒石こみせ駅」として開業した。 |
・ |
津軽こみせ株式会社が中心となり、多くの黒石市住民が応援団として「こみせ」保全・活用の取り組みが続き、平成17年4月には、国の重要伝統建造物群保存地区(重伝建地区)の指定に結びついている。 |
・ |
「こみせ駅」はいわゆる観光土産物を中心とする店舗と休憩所で、津軽三味線のライブをはじめ情報発信的な機能も担っている。 |
・ |
2002年には「多目的ホールこみせん」、「イベント広場じょんがら広場」が整備するなど、まちづくりの発展的展開に努めている。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
▲津軽黒石こみせ駅 外観 |
|
 |
▲津軽黒石こみせ駅 店内 |
|
 |
▲こみせんとじょんから広場 |
|
 |
▲音蔵こみせん ジャズライブ |
|
|
 |
財団法人 都市みらい推進機構
〒112-0013 東京都文京区音羽2-2-2 アベニュー音羽ビル3F
TEL.03-5976-5860 FAX.03-5976-5858 メールはこちら |
|
 |